2012年06月27日
Free Trip Mountain 赤薙山
栃木県にそびえる日光連山のひとつでもある女峰山にS総裁、寺さん、松とで向かって(?)きました(笑)

























梅雨の間の晴れ間でいい天気でした
ちょっと登るとキスゲ平に到着
これぞ山の上って感じで眺めが良かったです
そこからまた少し登ってひと休み
それにしてもえーぇお天気でした、しかも湿度が低くてカラッとしてたし
下界を見下ろしてみるとスタート地点脇の車を停めた駐車場が見えました
またさらに登っていきます
(S総裁)
ほいでもって標高2010Mの赤薙山山頂に到着
ひと休みしてから女峰山に向けて山道を行きます
すると熊の糞らしき物が・・・
しかもまだ数時間ぐらいしか経過していない様子で(汗)ちょっとビビりつつもひき続き歩いていきます
そんでもって辺りを見渡してみると雲海が広がっていました

そして目指す女峰山が雲の向こうに見えてきました
ちょうど時間的にもお昼だったのでごはん休憩を取り、その後はオ・ト・ナ・の事情(?)により女峰山頂は断念して急遽、その場から下山開始(笑)
何かあったのでしょうか?
ガスがかかって視界が悪くなった向かいの山の上を救助のヘリが旋回してました
山岳隊長の寺さんに真ん中の岩肌の向こう側あたりが冬は氷爆で有名な雲竜渓谷だよ(画像↓)と教えて頂きました(なるほどー)
この傾斜は転げ落ちたら???
ぶらーんとハイドレーションホースが垂れ下がってますが気にしないでください(笑)
休憩がてら景色を堪能しているとS総裁の愛フォンから何やら聞き覚えのあるメロディーが・・・
そうです、テレビ東京の番組(いい旅夢気分)のエンディングテーマです!!!
いい旅夢気分は僕の中では数少ない好きなテレビ番組のひとつでちょくちょく見てます(笑)
これがまたその場に合ってました(拍手)
番組同様に大和田 伸也さんのナレーションで景色に合わせて初夏の日光のー・・・と何処からか思わず聴こえてきそうでした(笑)
S総裁、素敵な演出をありがとうございました
こんな感じで赤薙山を登り、女峰山までの稜線を歩き(笑)アフターは備長扇屋で焼き鳥、その他を食べまくり、動いては食べてのいい旅夢気分的な感じ(?)
でとても楽しく充実した一日でした
S総裁、寺さん、松とお疲れさまでした、また遊びましょうね
2012年06月01日
Free Trip Mountain 雲取山(大人の遠足) 後編
前編よりつづきます





翌朝はまずは楽しみにしていたご来光を拝んでと
あけましておめでとうございます(?)
そんでもって雲の中に飛び込んじゃおうかなーって・・・
てなぐらいに綺麗でした(感動)
そして5時から朝食
大盛りをおかわりしたのですが雲取山荘の決まりでもし残した場合はお米ひと粒につき一時間の重労働があるそうです(笑)
ちなみに僕は残さず食べましたが、わざと残してこの場所に居座るのもあり(?)なんて考えたりもしつつ(笑)朝っぱらからガッツリ頂きました
大盛りのおかわりの件に関しましては詳しくは南らんぼうさん似(?)の従業員さんに聞いてください、かなりお話し好きです(笑)
聞かなくても話してくるかも(?)しれませんけど(笑)
ほいで部屋に戻って出発の準備をしてと
最後はちゃんと布団はきちんと畳んでこたつは元の位置に戻して綺麗にして出てきましたよ(笑)



















(実物のらんぼうを見たい、しゃべりたいという方は是非とも雲取山荘へ・・・)



太陽の光が眩しい
登山バッジを購入してと
雲取山荘を後にしました
(山荘の横にある奥秩父を愛した英文学者でもあり登山家の田部重治氏のレリーフ)
山荘から30分ちょい登って
念願の雲取山の山頂に到着!!!
(東京都最高峰)
いゃー長い道のりでした(汗)
そしてフジヤマを望みます!!!
(フジヤマさん、今年も8月に登りに行くから待っててね)
頂上からの展望はやはり絶景!百名山でした(笑)
しばし景色を堪能してから下山開始

お茶休憩
花茶で乾杯!!!
綺麗に咲きました
前日とは違って景色が良く見れていい天気でした、日頃のおこないのせいかな(笑)
下る事七つ石小屋まできてお昼ごはんにしました
とりあえずラーメンを注文してと
これまた汗をかいた体に塩分が身に沁みました
その日は富士山の山小屋から富士半蔵さんが小屋番できていて色々と富士登山についてお話しを伺いました
今年は是非ともプリンスロードを歩いてから頂上を目指したいと思います
8月に半蔵さんと再会の約束をしつつ、小屋を後にしました
ゴールはまだかまだかと下る事、なんと最後にサプライズな出来事が!!!
なんと雲取山荘のらんぼうさんにまた会えたのです(笑)
らんぼうさんはその日は下界に降りるみたいで景色が良い場所に座ってお弁当を美味しそうに食べながら休憩してました
(実物のらんぼうを見たい、しゃべりたいという方は是非とも雲取山荘へ・・・)
はい、宣伝ではありません(笑)でもかなり良い場所です
そして独特のトークが始まり(笑)ちょっとしてから挨拶をしてお別れしました
するとゴール地点付近で追い越してきたらんぼうさんがのんびり休みながら下る僕らに追いつき、またしてもらんぼうさんトーク(笑)
らんぼうさんは歩くペースが早いのなんのって・・・やはり山荘の住人だと思いました(拍手)
おまけに後ろ姿から出るオーラがハンパありません!!!
らんぼうさん、最後の最後までお世話になりました、また是非とも遊びにいきますね
こんな感じでお天気にも恵まれ新緑の雲取山を満喫できとても楽しく充実した今回の山行でした
前日この駐車場まで来る時に道を間違えてしまい地元の人ぐらいしか通らないであろう細くて急坂の峠道をなんとか登り下りしてくれた愛車にも感謝です
こんな場所も走れるじゃんかよー!!!となんか自信がつきました(笑)
ご一緒しましたS総裁、Tピーさん、山でお友達になった山ガールのお二人さんお疲れさまでした
またみんなで何処か行きましょう、今回は残念ながら参加できなかった南部さんも次回は是非ともご一緒しましょうね。
フジヤマを喰らってやったぜー
ワイルドだろー?(笑)
2012年05月30日
Free Trip Mountain 雲取山(大人の遠足) 前編
天気予報によるとちょっと不安がありましたがスタート時は快晴で絶好の登山日和でした














(S総裁と登山口)
まずは緩やか山道を登っていきます
少しすると木々の隙間から新緑でモリモリの山々が見えてきました
新緑に囲まれて美味い空気を吸いながら最近マイブームのゲロルシュタイナーを飲んでひと休憩
潤いました(笑)





ほいで登っていきます
その後はなんか空がうす暗くなってきたなと思ったら雷が鳴りだして雨が降り出したので安全な場所に待機して雷が通り過ぎるのを待ってから再び登りはじめました
するとまた太陽が出てきました
石尾根を行きます
この日は晴れていてもちょっと雲が多く残念ながら富士山などは遠くに見れませんでした


雲取山ヘリポートを通過して・・・
その先にある奥多摩小屋を通過して・・・
ここの分岐点から雲取山荘まではまきみちで行きました
急な登りを終えて小雲取山の山頂でひと休みしているとまた天気が急変しガスってきました
そんでもって登り下りを繰り返しまだか・・・まだか・・・と歩きつつ、ようやく現れた雲取山荘
うわぁー以前にテレビ(絶景百名山)で見た場所に来たよー!!!と少しばかり感動しつつもここまでの道のりの長さに疲れていて
写真を撮ったらブレブレでした(笑)
会計を済ませてもう夕食の時間だからとまずは部屋でゆっくりする事もなく慌ただしく食堂に行き夕食を頂きました(汗)

みそ汁の塩分が身に沁みました
そして食後にお外でみんなで乾杯してと
こんなに美味いビールを飲んだのは久しぶりでした(感動)
部屋に戻りプラティパスに入れて持ってきたワインとつまみで再び乾杯
その後は枕投げをする事も無く21時には爆睡してました・・・
そして翌日は朝から天気にも恵まれました
後編につづきます
2012年05月01日
Free Trip Mountain 筑波山
先日は急遽、ちょいと時間ができたのでこれからの山行の為にトレーニングを兼ねて茨城県の筑波山に行ってきました















前回の筑波山と同じく薬王院コースで登る事にしました
コース内にある全部で1000段はあろうと言われる通称鬼階段はトレーニングには最適ですからね(笑)
鬼階段を登る前にひと休憩
この時は(画像↑)登りの途中で気がつかないうちにカメムシの攻撃に遭い首元に巻いていたタオルがえらい臭いになり、着ている服にも僅かながら臭いが付いてしまい、うっかり着替えの服も車に忘れてきてしまいちょっとブルーな感じでした(笑)
本日のおやつというか行動食
甘酸っぱい感じがGood!!!
ほいでやってきました鬼階段
見上げただけで疲れてしまいます・・・
階段の多さもさる事ながら前回もそうでしたが微妙に変わったりする階段の高さにもヤラレました
この時ばかりは首元から香るカメちゃんの香りは忘れてました(笑)
無事に鬼階段を登り終えちょっとすると御幸ヶ原に着きました


その日は天気が良くGWの初日という事もあって人だらけでした
こんなに混んでいる御幸ヶ原は初めて見ました
そんでもって楽しみにしていた冷えた炭酸の飲み物
つーか冷えてないし・・・
この日は汗ばむ陽気で自販機は売れ売れだから仕方がありませんね
おまけに持ってきたお湯でドリップコーヒーを煎れてくつろぎのコーヒータイム
そういえば山専ボトルに付いているボディリングを別売りのやつに変えて自己満足ですがイメチェンしてみました
だから何だよって(笑)
その後は女体山山頂へ行きましたがやはり人だらけでした
下ってくるとケーブルカー待ちの行列が・・・
まぁ歩いて下る僕には関係ありませんが(笑)
下りの途中で見つけたカタクリの花
もう咲いてないかと思ってましたが見れてラッキー
下山して帰りは守谷にあるラーメン二郎に行こうと予定していたのですが、モタモタしていたら営業時間内に間に合いそうもなかったので
近くに以前、ラーメン通のJさんと食べにきたことがあった龍郎を思いだし寄りました


(ラーメン野菜増し)
かなり久しぶりに食べたけど龍郎は龍郎でとても美味しかったです
こんな感じでいい汗かいてラーメンの塩分とニンニクが身に沁みた一日でした
2012年04月18日
Free Trip Mountain 太平山
昨日はS総裁、Kefのトモミさん、ヒロポーさんと栃木県の太平山に行ってきました



















まずは林道をS総裁が予め頼んでいた?(笑)地元のベテランガイドさんの後を登っていきます
登りはじめてちょっとするとたぶん栃木市街かな(?)を見渡せる場所まできました
そしてさらに登っていくと個人的にかなーり気になるお店を発見(笑)
お店は残念ながら閉まってました
そのお店の先の角には綺麗なしだれ桜が満開でした
柚子も生っていました
ほいで太平山神社を通過して
(S総裁)
名物の玉子焼きと太平だんごを食べる為にお目当てだったあづま家に到着
玉子焼きとだんごを食べながらしばし談笑
そんでもって僕は食後のお昼寝・・・
天気予報では雨が降るかも(?)との事だったのでこれは使えるぞ! と思って仕込んできたGO LITEの傘ですが
雨は降らずに今回は昼寝時の日よけとして使用しました(笑)
下山時に遭遇した大木
あじさいで有名なあじさい坂
あじさいが満開になったらすごく綺麗でしょうね
花が咲く頃にまた訪れたいと思いました
その時はGO LITEの傘を雨よけとして使用できるかな?(笑)
無事に下山してアフターは車で少し行って佐野ラーメンと聞いておりましたがまさかこのお店だったとは!!!

以前、何も知らずに店の前を通った時は凄い行列ができていて美味い店なんだろーなぁーと思ってましたが、まさかの実食でした
聞くところによるとこのお店は11時30分~14時と営業時間が短く週休2日の営業で、営業していても麺、スープ切れなどで営業終了してしまうそうで、
いきなり来て、しかも閉店時間ギリギリで(汗)で食べれるのはラッキーだそうです
ラーメンと餃子を注文


あっさりとしたラーメンと皮が厚めの餃子は不思議となんか癖になる美味しさでこれは行列ができるのも納得しました
その後は佐野プレミアムアウトレット、ワイワンで買い物を楽しんで解散しました
遊びに食べに買い物と楽しみまくった一日でした
ご一緒してくださいました皆様ありがとうございました、また遊んでくださいね(笑)
2012年03月21日
Free Trip Mountain 加波山
先日は茨城県の加波山に登ってきました









ルートは沢沿いに登って一枚岩を見て行くコースで出発地である花の入公園内にはたぶん桜の木(?)が何本かあり
花が咲いたら綺麗だろーなぁーと思いました







車道を少し歩いて登山道に入ります
ちょっとすると林道から沢沿いの道に変わりました
すると一枚岩と言われる場所までやってきました
(花粉対策の為、マスクを着用しております)
神秘的な岩でした
その先の沢には虎ロープが張ってあり、それをつかんで沢を渡ります
これが噂通りに滑るのなんのって・・・
焦りました(汗)
無事に沢を渡り、解りずらい登山道をマーキング、ケルンを頼りに感謝して進んでいくと分岐の場所までやってきました
そして天狗の踊り場と言われる場所まできてお昼ごはんにしました
メニューはコンビニのサンドイッチと山専ボトルのお湯で入れたコンポタ
これがまた山で食べると美味いのなんのって
食後はドリップコーヒーを飲みながらしばし景色を堪能・・・
その後は林道を歩き加波山を目指しました
落石に注意しつつ加波山神社拝殿にやってきました
そして参拝後は拝殿脇の道を登っていき
たばこ神社で


一服?(笑)
注:たばこは借り物です(笑)
はい、おかげさまで禁煙は続いており17ヶ月が過ぎました
ほいでのんびり無事に下山しました

時々、ウグイスの鳴き声が聞こえて少しばかり春を感じつつ、とても充実した一日でした
2012年03月14日
Free Trip Mountain 金時山
先日の休みは神奈川県と静岡県の境にあり金太郎伝説発祥の山である金時山にドライブがてら行ってきました
今回は金太郎に合わせて赤いザックをチョイス(?)しました(笑)
登山道を登ること数十分で真ん中で二つに割れた巨大な岩(金時宿り石)が現れました
なんともいえない不思議な感じで迫力ありました

そして登り始めて約90分ぐらいで頂上に到着
残念ながら雲に隠れてしまい富士山の大展望は見れませんでした・・・
富士山は写らなくても一応、記念撮影
すると天候が急変して激寒になり雪が降りだしました(うっすらと白く点々と写っているのは雪です)
ここに来たからにはと山頂にある金時茶屋に入るとテレビで見たあの金時娘さんがおつかれさまぁーとお出迎えしてくださいました
登山者名簿の記帳を済ませて噂のみそ汁(きのこ汁)を注文
茶屋内は撮影禁止なので画像はありませんがみそ汁の味は絶品で体も温まりました
そして目を奪われたのが登頂回数ランク別に天井に吊り下っている名札に書かれた驚きの登頂回数でした
3000、2000、1000回以上とそれはもう驚きでした
ちょうど当日は2800回の登頂を迎えられたご夫婦がいらして僕らは初めての登頂にも関わらずお祝の席に同席させてもらいまして金時山、金時娘さんに関するお話を聞かせてもらい素敵な時間を過ごさせて頂きました
気をつけて帰るんだよぉーと金時娘さんに見送られ山頂を後にしました
下りはじめてちょっとすると雪もやんで、だんだん明るくなってきてました
芦ノ湖が見えます
金時山を見上げてひと休みしていると
そういえば持参したおやつを食べるのを忘れた事に気がつき急遽、おやつタイムにしました

祝!山専ボトルようやく山デビュー(笑)
メニューはパンプキンシチューにチーズホットドック、ゆで卵のプチグラタンに来る時に海老名SAで買ったぽるとがるの数量限定のプレミアムメロンパン
メロンパンはプレミアムというだけありメロンの味、香りがそりゃーもうメロンでした(笑)
その後は所々、凍った残雪に注意しながら下りつつ乙女峠に到着して展望台から富士山の確認
残念ながら乙女の富士も見れませんでした
こればかりは仕方がありません、またの機会にリベンジしたいと思います
そんでもって今年の夏も富士山に登りたいと思います、おまけに今年は一眼レフ持って(笑)
ほいで帰りはここに寄ってと
僕は何も買ってませんというか、直ぐに車に戻り仮眠(爆睡)してました
第2回目のGO OUT CAMPに参加させて頂いた帰りに寄った時は体調は激悪だったなぁーとふと思い出しました・・・
次の日は病院で点滴打ったもんな(苦笑)
今となってみれば良い思い出?です(笑)

最後は東名高速道路のEXPASA海老名に寄って
話には聞いておりましたがサービスエリア内にユナイテッドアローズがありました
営業時間は21時で終了しており店内は見れませんでしたがまたの機会に立ち寄りたいと思います
こんな感じで富士山は見れなかったけどとても充実した一日でした
![]() 山上の花一輪。心の琴線にふれる、山乙女の泣き笑い人生。平成23年4月新刊!『金時山の金時むす... |